短時間で業者を呼べるアプリ『オヨビー』。
まだリリースされたばかりのアプリで、不安な面もあったのですが、ちょうど依頼したい作業があったので、実際に使ってみました。
今回はその実体験を含めたオヨビーのレビューを書いていこうと思います。
オヨビーを使おうか迷っている方の少しでも参考になれば嬉しいです。
オヨビーとは?依頼できる作業の種類は?
オヨビーとは、生活トラブル系や暮らしの悩みなどを解決してくれるサービスです。
具体的に依頼できる作業内容としては以下のようなものがあります。


- 駆けつけサービス全般
- エアコンクリーニング
- 不用品回収
- 家具組み立て
- エアコン修理
- 水のトラブル
- 家事代行
- ハウスクリーニング
- 家具の設置移動
- 害虫駆除
- 鍵のトラブル
- 引越し
- 出張洗車
- 買取
- 電球交換
- 自動車修理
- 家具家電修理
- 剪定伐採草刈り
- 除雪
- 場所取り
- ペットシッター
- パソコン修理
- 除雪
- 運送
- リフォーム
- 外壁塗装
- 運転代行
- 探偵人探し
- ゴミ出し代行
など
かなり幅広い作業に対応しているので、普段生活していく中で困ったことがあれば、気軽に使ってみるといいかもしれません。
オヨビーを使って感じたメリット
ここからは私が実際にオヨビーを使ってみて感じた良かった点をまとめていきます。
緊急時に当日でも業者を呼べる
オヨビーの最大のメリットが、即日で業者を呼べること。
何かトラブルがあった時や、急にお願いしたいことができた時などに、アプリですぐに依頼ができます。
当日に依頼できるのはもちろん、最短で数時間後くらいにも依頼が可能です。

私も実際に当日に依頼したことがあり、アプリで依頼をかけて5分くらいでマッチング、その2,3時間後くらいに作業を開始してもらえました。
このスピード感が非常に魅力的。
他の生活トラブル系のサービスで即日で依頼できるものもありますが、多くは電話が必要なのに対して、オヨビーはアプリで全て完結するので、電話が苦手な方にも向いています。
サポート対応が早くて安心
オヨビーではサポート体制も充実しています。
何か気になることがあったり、業者とのトラブルなどが発生した場合に、問い合わせをすればすぐにサポートしてもらえます。
私が問い合わせしたときに、特に驚いたのがメールの返信スピード。
一般的なサービスの問い合わせ窓口の場合、連絡してから早くても数時間以上かかるところが多いと思いますが、オヨビーでは数分〜数10分くらいで返信がありました。
AIを使っているかもしれないですが、完全なAI感はほとんどなく、結構な速度で適切な返信をもらえるので、使っている立場からするとすごく安心で心強いです。
他のサービスの中にはサポート面が雑で、問い合わせをしても返信が遅かったり、マニュアル的で淡白に終わり解決まで至らないケースも少なくありません。
対してオヨビーは、親身になってより寄ってくれるので、心地良く使い続けられるサービスです。
アプリが直感的で使いやすい
オヨビーはスマホアプリで完結するサービスです。
アプリは直感的で使いやすい仕様になっており、画面上に説明も表示されるので、次に何をすればいいかわかりやすいです。
初心者でも、機械が苦手な方でも安心して利用できます。
わからないことがあった場合は、ヘルプページや問い合わせ窓口も用意されているので安心です。
オヨビーを使って感じたデメリット
オヨビーを使ってみた中で、ネガティブに感じることもいくつかありました。
運営の方々にはぜひ改善してもらいたいポイントです。
依頼する業者を直接選べない
オヨビーは作業依頼時に、業者と自動的にマッチングする仕組みになっています。
なので、依頼する業者を直接選べず、良い業者に当たるか悪い業者に当たるかはほぼ運です。

対策として以下のように信頼できる業者のみを絞り込める機能はありますが、100%完璧ではありません。
- 実績審査完了済みの業者のみ
- 個人情報審査完了済み業者のみ
- 低評価がついた業者は除外
実際に私も上記の絞り込みをかけ、評価的には一見すると良さそうな業者とマッチングしましたが、実際の対応は評価とは異なるように感じた経験もありました。
例えば、質問に対してチャットでの返信がない、引っ越し時の荷物が汚れる・破ける、追加料金を請求されるなどです。
これはオヨビーに限った話ではないかもしれませんが、チャットで対応してくれる人と、実際に作業してくれる人が違うことがあるためというのが1つの原因かと思われます。
なので、絶対に良い業者にお願いしたい場合は、大手の信頼できる業者に頼るか、くらしのマーケットのような評価の高い個人に直接依頼できるサービスを使うなど、別の経路での依頼を検討しましょう。
追加料金が発生する可能性がある
オヨビーでは、事前に依頼料金が確定しますが、作業完了後に追加料金が発生する場合があります。
オヨビー上には相場も記載されていますが、あくまで目安のようなので、参考程度にしたほうがよさそうです。

中にはオヨビー上での追加請求ではなく、オヨビーを経由せずに直接支払いを請求してくる業者もあります。
オヨビー以外での料金の請求は基本NGとされているので、オヨビーを通さないように請求された場合は絶対に支払わないようにしましょう。
私自身は、明らかに正当でない理由をつけて追加料金を請求され、直で支払わないと帰ってもらえない業者に当たってしまい、やむなく払った経験もありました。
その後、オヨビーのサポートに相談したところ、追加料金分の一部(5分の1くらい)は返金されましたが、全額は返金されませんでした。
オヨビー上での追加料金の請求であれば、多少交渉余地があるので回避できる可能性はありますが、直で支払ってしまうと返金が難しくなる場合もあるので、直では支払わないように注意しましょう。
作業完了後に料金が変更になった場合クーポン割引が無効になる
オヨビーには、料金が割引になるクーポンを使える場合があります。
この割引は魅力的ですが、作業完了後に追加料金が発生し、金額が変わる場合クーポンの割引が適用されない場合があります。
私の場合は、作業完了後に追加料金が発生し以下のように料金が変更になりました。
作業前の料金 | 作業後の料金 (追加料金発生により金額変更) | 本来の割引料金? | |
---|---|---|---|
割引前料金 | 13,000円 | 28,000円 | 27,000円 |
クーポン割引 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
確定料金 (割引後料金) | 12,000円 | 27,000円 (実際に支払った料金) | 26,000円 |
まず作業依頼時に1,000円割引のクーポンを利用しました。
その上で、作業完了後に業者から提示された金額は27,000円だったので、これに対して1,000円の割引が適用されると思ったのですが、割引前の金額が1,000円上がり、クーポン割引を含めて支払い金額が27,000円になるように調整されました。
細かいですが、クーポンを使った意味がなくなってしまい(クーポンは失効)けっこう残念でした。
事前に一言あってもいい気がしましたが、システム上で自動的に変わったようなので、仕方ないと諦めました。
交渉すればもしかしたら金額が変わったかもしれないですが、上記のようなケースが起こる可能性があるのは頭に入れておくといいかもしれません。
オヨビーの使い方【利用の流れ】
オヨビーは以下の手順で利用できます。
- オヨビー公式アプリをインストールする
- 依頼したい作業のジャンルを選ぶ
- 依頼内容の詳細を入力し依頼する(決済する)

アプリを開くと上のような画面が出てくるので、依頼したいカテゴリーを選びましょう。
その後は、依頼内容ごとに入力する項目が出てくるので、必要な項目を埋めていけばOKです。
特に難しい手順はないので、画面に表示される手順に沿って入力を進めていけば依頼できます。
オヨビーを使ってみたリアルな感想
結論から言うと、使って良かった気持ちと、残念だった気持ちが半々というのが正直なところです。
オヨビー自体のサービスは非常に使いやすく、前日や当日の依頼でも業務をお願いできたので、すごく助かりました。
アプリも直感的に使いやすかったので、アプリ自体には基本的に満足です。
一方で、少し残念だったのが業者の対応です。
仕事自体は問題なく、対応いただけたのでおおむね満足だったのですが、利用した2回中2回とも追加料金が発生しました。
ここは当たり外れがあると思うので運要素が強い点ではありますが、オヨビーのサービス説明に
- 金額を自分で決められる
- 面倒な見積もりのやりとりがない
- ぼったくり、現地での不当な請求がない
などと記載があったので、期待値があった分非常に残念でした。
ただ、緊急時の依頼に対応してくれるのは本当にありがたいので、使い方によっては素晴らしいサービスだと思います。
オヨビーはどんな人におすすめ?
オヨビーが向いている人
- 急ぎで業者を呼びたい(当日でも呼べる)
- 依頼する業者にこだわりはない(自動的に決まる)
- アプリで完結したい(電話が苦手・面倒くさい)
- 事前に金額を決めてから呼びたい
- 追加料金が発生しても問題ない
オヨビーはアプリでサクッと業者を呼びたい方に向いているアプリです。
最短当日で今すぐ依頼できるので、急ぎで作業をお願いしたいときには非常にありがたいです。
電話の必要もなく、アプリで全て完結するので、電話が嫌いな方にもピッタリです。
オヨビーが向いていない人
- 少しでも追加料金が発生するのは避けたい
- 緊急の依頼ではない
- 信頼できる業者を自分で選びたい
オヨビーでは依頼内容によって追加料金が発生する場合があります。
なので、少しでも追加料金が発生するのを避けたい人にはあまり向いていません。
また直接業者を選択することもできないので、ハズレを引きたくない人は、大手の業者や信頼度が高い個人に直接依頼するようにしましょう。
オヨビーを使う際の注意点
オヨビーを使う場合の注意点をまとめておきます。
依頼後のトラブルを避けるためにも、以下の点を踏まえて依頼を行いましょう。
- 依頼時の連絡事項に依頼内容をできる限り細かく書いておく
- 業者に直接支払いをしないようにする (必ずオヨビーを経由する)
- 追加料金が発生する(可能性がある)前提で依頼をする
作業内容にもよりますが、オヨビーでは追加料金が発生する場合があります。
私自身も実際に使ってみましたが、2回中2回とも追加料金が発生しました。
もちろん依頼した作業内容やカテゴリーなどにより異なるとは思いますが、アプリ上には「自分で金額を決めるのでぼったくり回避」「現地での不当な請求無し」などと記載されていたので、これはけっこう残念でした。
オヨビーでは、以下のように3段階の金額から選べますが、この金額は正直あってないようなものと感じました。
- 相場より安くさがす:とにかく安くしたい人向け
- 相場より高くさがす:すぐに依頼したい人向け
- 適正相場からさがす:バランス型(①と②の中間)
ここからは推測になりますが、オヨビーに登録している業者は、とにかく仕事を取れればいいという考えで、金額を見ずにマッチングを目的にしている業者も少なからずいると思います。
マッチングさえできれば、そのあとの作業時の交渉で追加料金を取れるといった考えがあるのかもしれません。
オヨビー側もおそらく手数料を軸に売上を上げていると思うので、追加料金で上乗せされればされるほど利益が出るので、そのあたりは黙認している可能性もあります。
正直、ここは改善してほしい点ですが、オヨビーに限らず専門業者に依頼する系の仕事は、言い値であることが多い(サービス提供側と受ける側に知識差がある、人生で何度も利用しないため等)ので、現在の構造上グリーンにするのはなかなか難しいのかもしれません。
なので、絶対に追加料金を払いたくない場合は、依頼時の連絡事項に「金額の範囲内で対応していだだける方のみお願いします」などと書いておくか、『くらしのマーケット』のような金額が決まっているサービスを利用したほうが無難です。
また、業者を選ぶこともできないので、できる限りハズレを引きたくない場合は、オヨビーではなく直接業者を検索して業者の公式サイト等から依頼しましょう。
コメント